きよめとは

温浴=(やすらぎ+きよめ+いやし+たのしみ)×(心+身体)

これは、私にとっても非常に腑に落ちる概念です。

ところで、上の要素のうち「きよめ」については、まだ十分に整理がついていません。

熱波ストラックアウト

昨日は満天の湯休館日特別営業第5弾に参加してまいりました。
第1弾の時から満足度は高かったのですが、開催する度に内容がどんどん進化していくのが分かり、本当に素晴らしいと思います。
1人4,000円のチケットは開催前にSOLD OUT。本来は休館日だったのに、しっかり売上を作っています。
今回も水着着用の男女合同で、露天風呂の境界ドアから自由に男女浴室を行き来することができる形式でした。

恵比寿サウナーに行ってきました

いまは新しいサウナ施設であれば大いに注目され、遠くの人も体験しに来てくれる話題性がありますが、消費者の選択肢が増え、個室サウナが珍しいものでなくなってきた時にはそうはいかなくなります。

競合施設が増えてくる中、どれだけリピーターを確保でき、習慣的に利用してもらえるのか。

それを考えると、やはり「個室サウナ×何か」が必要となってきます。

ハード先行はもうやめて

 築20年の公共温浴施設を市が民間に譲渡する方針を決めたとのニュースを見ました。

以前調査で入浴したことのある施設でした。

有名建築家にが設計し、初期投資に46億円もかけた建築で、膨らむ修繕維持費を負担しきれなくなったそうです。
なんともったいない…

再び温泉ブームを起こすために(4)

ずべて算数レベルの話で、何も専門的なことや難しいことではありません。設備の専門的なことはよく分からない…と避ける必要はないのです。

水光熱費と安全衛生と顧客満足度のバランスを最適化するというのは、小学生のように素直に単純に考えてみるということからはじまると思っています。

再び温泉ブームを起こすために(3)

かけ流し方式の浴槽で、お湯の温度と鮮度と衛生状態を適切に保とうとすれば水光熱費が膨大になります。

それを躊躇なくできるのは、下水道以外の排水経路があり、源泉の湯量と温度に恵まれているという条件が揃ったところに限られるのです。

温浴でまちおこし

20年前は想像もしていなかったことですが、最近は「サウナのまち」、サウナによる地域振興を考える地域が登場してきました。

これだけのサウナブームですし、温泉は地域によって恵まれるところとそうでないところがあるのに比べると、サウナならどのような環境であっても作れることを考えると、「サウナのまち」宣言が相次ぐのも頷けます。

風呂あがりのドリンク

「PI値」というのは、客数1,000人に対して、ある商品がいくつ売れるかを指標化したものなのですが、温浴施設の仕事をするようになる前は小売業のコンサルティングもしていたので、元々はスーパーマーケットの売上分析手法であるPI値を使って温浴施設の飲食メニュー分析に応用したのです。

リスクを知る

思い返してみると、最近起きたサウナでの火災はすべて新しいタイプのサウナで、従来から普及してきた営業用サウナではありません。

日本サウナ・スパ協会のサウナ設備設置基準が、電気ストーブとガスストーブについてしか記載されていないことからも分かりますが、日本で長らくサウナで大きな事故が起きていなかったのは、完成度の高い製品と施工技術の範囲内で作られてきたからで、その枠に収まらない新興サウナについてはまだどのように扱うべきか、製作する側、許認可する側、運用する側、利用する側いずれも未知の世界で試行錯誤の途上にあるのです。